HOME | 香川の名建築 | 香川県庁舎東館

香川県庁舎の魅力を探る|建築家 丹下健三

瀬戸内の名建築(香川県)

建築家丹下健三による香川県庁舎ロビー
香川県庁舎は、世界的な建築家である丹下健三氏の代表作の一つで、鉄筋コンクリートによる日本の伝統建築の表現、正面玄関(ピロティ)やロビー、南庭など県民に開かれた空間とする手法に加え、家具類も意匠的に優れ、歴史的価値が高いと評価されています。その香川県庁舎の魅力を探ってみます。

 

設計者決定の経緯

それは出張先で偶然出会った先輩の猪熊弦一郎氏の助言から始まった。「県庁舎は香川県のシンボルにならなければならない。そのためには良い建築家に仕事をさせなさいよ」金子知事は猪熊氏の先見の明を信じて、発注予定だった設計会社を断り、猪熊氏が推薦した前川國男氏と丹下健三氏で再検討することにした。前川國男氏はすでに岡山県庁舎を手がけていたことから、丹下健三氏に白羽の矢が当たった。

建築家 丹下健三

丹下健三の平和記念資料館

平和記念資料館

 

丹下健三氏は、学生時代にル・コルビュジエの作品に感動し、建築家になることを決意。
 
1938年 東京帝国大学工学部建築科を卒業
1941年 東京帝国大学大学院にて都市計画を学ぶ
1946年 助教授に就任し「丹下研究室」を開設
1949年 広島平和記念公園及び記念館競技設計に1等入選
1952年 東京都庁舎指名競技設計1等入選
 
香川県庁舎新設を計画していた1954年頃には、カルフォルニア大学建築学科教授に招聘されるなど丹下健三氏はモダニズム建築の第一人者として新進気鋭のホープとなっていた。

金子正則香川県知事

金子知事とイサム・ノグチ

金子知事(左)とイサム・ノグチ(右)

 
 

1907(明治40)年香川県丸亀市で生まれる
香川県立丸亀中学校(現丸亀高等学校)卒業
第六高等学校(現岡山大学)卒業
東京帝国大学法学部(現東京大学)卒業
卒業後は裁判所判事を歴任
1946年に退職し、丸亀市にて弁護士事務所開設
1947年香川県副知事に就任
1950年に香川県知事選に立候補し当選
6期24年に渡って知事を務めた

香川県庁舎を始め高等学校の整備や香川医科大学の誘致、香川用水の整備など香川県の戦後復興の立役者。
金子知事は、大学時代にブルーノ・タウトの著者「日本美の再発見」に心打たれたことにはじまり、建築や芸術に強い関心を持つようになった。
 
知事就任後は政治においても「デザイン」という言葉を用い、庁内に「デザイン室」を新設したことから「デザイン知事」と呼ばれるようになった。

県庁舎設計に希望したもの

  • 香川の気候風土その他環境に適応するように
  • 観光香川の名のある県庁本館とふさわしいように
  • 県民のための建築であり、民主県政の殿堂であるとの感じが強くでるように
  • 県独自の設計で数年つづけて建設してきた鉄筋コンクリート3階建ての庁舎とできるかぎり融合するように
  • 本館の建築が香川に定着するために資材はなるべく多く県内産を活用するように

香川県庁舎の特徴

香川県庁舎は、主に以下の4点で戦後モダニズムの画期をなす県庁舎となった。
1.日本の建築のもつ伝統的な表現をモダニズムの方法論で構成し、創造した。
2.人々が集まる「広場」として、県民に開かれたオープンスペースを各所に設け、それを有機的につないだ。
3.高層棟の中央にコンクリートの耐震壁をつくり、その内部に共用施設を収め、外側で間取り変更を自由に行えるコア・システムを採用。
4.高層棟ロビーを中心に南庭、低層棟ピロティの地上1階のオープンスペースにおいて、壁画・家具・彫刻塔に新たなデザインを総合した芸術的空間を創造した。
 
これらの点は、金子知事が求めた戦後民主主義にふさわしい庁舎建築を具現化する源となった。

建築家丹下健三による香川県庁舎

香川県庁舎旧高層棟(現東館)

 
コンクリートと鉄とガラスでできた近代建築スタイルと日本の伝統的な木造建築の表現が完璧に融合しています。外観を印象づける柱と梁、庇状のバルコニーが作り出す直線美により神輿のようにも見えます。

香川県庁舎外観の特徴

建物は打ち放しコンクリートによる正方形の高層棟とピロティによって宙に浮かぶ水平方向に伸びた低層棟の2つで構成されています。
 
神輿のような高層棟の外観を印象づけるのは、柱と梁、庇状のバルコニーがつくりだす直線美です。それを支える小梁や、神殿の勾欄のような手すりなど、日本の木造建築の伝統美が見事にコンクリートで表現されています。

高層棟の小梁

香川県庁舎東館ベランダ
香川県庁舎天井

ベランダを支える小梁の厚さはわずか11cm。木造建築を思わせる繊細な表現に徹底的にこだわった小梁が1.8mの間隔で整然と並んでおり、庇を支える垂木のようにも見えます。この小梁は意匠としてだけでなく、室内のグリッドとして構成されており、その小梁を利用して室内を区切る間仕切りパネルを設置できるシステムとなっています。

高層棟屋上

建築家丹下健三による香川県庁舎屋上
建築家丹下健三による香川県庁舎屋上

ル・コルビュジエの影響が感じられる幾何学的な造作と色使いが特徴。建物全体の和風な雰囲気との対比が面白い。

低層棟ピロティ

道路に面して建てられた低層棟は、1階を大胆に持ち上げ広々としたピロティがとられています。これによって誰でも自由に県庁舎に入ることができ、また人々が自由に集える広場の機能も果たしています。
 

建築家丹下健三による香川県庁舎低層棟

香川県庁舎低層棟

 

戦後民主主義を具現化すべく、市民が集いやすいピロティを提示し、都市のコアと建築のコアの有機的統合を実現しました。地上レベルを全面的に開放した斬新なコンセプトは、その後の庁舎建築に影響を与えました。

香川県庁舎ピロティ
香川県庁舎 ピロティ

打ち放しコンクリートの表面にはうっすらと木目模様が見えます。これは、コンクリートを固める際の型枠に使われた杉の木目が写ったものです。寸分の狂いなく正確なエッジを打ち出すために、型枠作りには宮大工の技が用いられています。
 
また、コンクリートの取扱いについても仕様書の特記事項には「コンクリートそれ自体が仕上りとなるため、従来の概念を廃しコンクリートの色調に注意するは勿論、表面の豆板、其の他欠損を生ぜぬ様万善を期し、各部に人員を充分に配置し、突固め、「型枠」たたき等充分になす」と記され高いレベルを求めていました。
 
丹下健三氏は「日本の建築にとって機械と並んで人間の手は建築を芸術にするために捨て去ることのできないものだ」と語っているように、職人たちの磨き抜かれた伝統の技術をコンクリートの施工で表現させています。
 
丹下健三氏がおこなった美しいコンクリート表現がなければ、打ち放しコンクリートは今でも力強いだけのやり方に留まっていたかもしれない。

香川県庁舎建物内部

建物構造

香川県庁舎コア・システム

中央部に階段、エレベーター、トイレなど共用部を集中させる「センター・コア・システム」方式を採用しており、このコア部分に耐震壁を配置し建物の背骨の役割を果たしています。
 
コア・システムは1階においては広々としたロビー、3階から上の執務室においては、パーテーションを使って、柔軟に区域分けできるというメリットを生んでいます。

ロビー

ロビーは天井までガラス張りで、ピロティや庭園から自然に導き入れる空間になっています。調度品は丹下研究室にてデザインされた釉薬をかけた陶器が置かれています。
 
建築家丹下健三による香川県庁舎ロビー

ロビー壁画「和敬清寂」

建築家丹下健三による香川県庁舎ロビー

猪熊弦一郎による壁画「和敬清寂」

 

香川県庁舎ロビーの壁画は丹下健三氏の要望で、金子知事が猪熊弦一郎氏に依頼し制作されました。テーマは茶の精神である「和敬清寂」。ニューヨークを訪れた金子知事が色紙に書き残した「和」の文字から着想を得たものでした。
 
猪熊弦一郎画伯は、静寂をたたえた打ち放しコンクリートの県庁舎に対し、建物の中の血液の役目となるように黒、白、赤、青等の色で生気を与える壁画を制作しました。

猪熊弦一郎氏の壁画は、近代建築のつくる均質性のなかに、照度をもたらし、アクセントをつけています。これは丹下建築がもつ、しっかりとした空間がつくる内部の陰影を確実なものにしたことを感じさせてくれています。
 

内装・家具

建物内部の備え付け家具は、和風モダンにしあげられています。設計は丹下研究室が行い、制作は地元の桜製作所が手がけています。
 
ホールの家具を始め知事室や副知事の内装は剣持勇氏が担当しました。
剣持勇氏は来日していた建築家ブルーノ・タウトに師事。その後アメリカ視察ではチャールズ&レイ・イームズ夫妻と直接面談するなど最先端のアメリカ文化を取り込んでいた。1955年に米国から帰国し「剣持勇デザイン研究所」を設立し活動を始めたところを丹下健三氏の紹介により携わることとなりました。
香川県庁舎に置かれた家具

丹下研究室デザインの家具

香川県庁舎ホール

剣持勇デザインの家具

この当時官公庁の家具は調達課や用度課が備品購入として扱う予算品目であり、現存する商品を納入するのが原則となっていました。用度課がデザインを依頼する前例もなく、ましてや設計依頼の予算もなかった。
 
県議会に上程して特別予算として認められない限り不可能であった。それを可能にしたのが丹下健三氏であった。
丹下健三氏は金子知事に剣持勇氏をデザイナーとすることを提案し、知事が県議会で説明する演説の草案をつくった。金子知事は議会で設計担当と施工担当の分離が如何に県民にとって有利有意義であることを説明し、議会を通したのであった。官公庁では類例が殆どなかった家具設計委託契約書を剣持勇氏と結んだのであった。

南庭

ロビーから続く南庭は、当初の計画にはなかったが金子知事のたっての希望で丹下研究室の主担当である神谷宏治氏によって練り上げられ完成しました。
 
南庭はピロティ、ロビーと一体となっているため人々が自由に行き来できる広場となっています。作庭家重森三玲氏の「日本庭園史大系」に収録されるほど高い評価を得られた庭園です。
 
香川県庁舎南庭
香川県庁舎南庭

庭に求められたコンセプトは、人々が集う広場であった。しかし、神谷氏は西洋の広場ではなく、独特の空間と表現をもつ日本庭園を再解釈することで、新たな時代にふさわしい広場を実現することをめざしました。
 
南庭は従来の日本庭園に込められた、権力者の不老長寿への祈りという考えを大きく転換させ、人々の豊かな暮らしを願う象徴としてつくられた。
築山と池は瀬戸内海や讃岐の山、池の中に置かれた庵治石は豊穣のシンボルを表現しています。

香川県庁舎南庭

「豊穣のシンボル」(庵治石)

香川県庁舎南庭

加茂産安山岩

昭和期を代表する庭園史家である森蘊氏は南庭をこう評しています。
「鉄骨鉄筋コンクリート造りの近代ビルにどんな庭園がにつかわしいかという難問に対する見事な解答の実例の一つである。よほどの広がりでもない限り、かぼそい植木や芝生だけでは位負けしてしまうし、従来の自然風景的石組にこだわると、建築のもつ強い線や立面とは融合しにくい。方池に建築的な橋を架け、水中に人巧でかいた石を置いたねらいは抜群である。」


中四国における香川県庁舎と同年代の庁舎

広島県庁舎

広島県庁舎(設計:日建設工務 1956年竣工)

薬袋公明氏率いる日建設計工務による設計。戦災復興の真っ只中に竣工。機能的合理性で形成されたモダニズム建築。1階ピロティなどの力強い骨組みの表現も、建物の表情を豊かなものにし、「明るさ」や「伸びやかさ」は新しい民主主義を体現しました。

岡山県庁舎

岡山県庁舎(設計:前川國男 1957年竣工)

前川國男氏が手がけた初の庁舎建築。スチールサッシュのカーテンウォールで覆われ、打放しコンクリートの柱梁と調和した、力強く軽快な外観が特徴。北側道路から広場・三層分のピロティをくぐり中庭に導く開放的なアプローチや、本館と議会棟を回廊と渡り廊下で結び、外部空間から内部空間へ流れるように続く平面計画は、親しみやすい民主的な庁舎の先駆けとなりました。

高知県庁舎

高知県庁舎(設計:岸田日出刀 1962年竣工)

高知県庁舎本館は岸田日出刀氏の最晩年の代表作。
水平線が強調された白いバルコニー、南国土佐の日射しが作り出す彫りの深いファサードの陰影など、端正で品格を感じさせる外観。設計した岸田日出刀氏は建築意匠学を専門とした東京大学教授。岸田研究室には前川國男、丹下健三、立原道造、浜口隆一などが所属していました。

戦前に建てられた県庁舎

旧石川県庁舎本館

旧石川県庁舎本館(1924年)

愛媛県庁本館

愛媛県庁本館(1929年)


香川県庁舎概要

所在地:香川県高松市番町四丁目1番10号
電 話:(087)831-1111
設 計:東京大学 丹下健三計画研究室
構造設計:坪井善勝研究室
監 理:丹下健三計画研究室
    坪井善勝研究室
    香川県建築課
建築主体施工会社:株式会社大林組
家具調度設計:剣持勇
工事費等:4億97百万円
工事期間:着工1955年12月
     竣工1958年5月
構 造:鉄筋コンクリート8階建


戦後復興から高度経済成長へ向けた動きの中で、香川県庁舎新築という一大事業に時代の最先端の建築家丹下健三氏を登用し、県庁舎建築を通じて、香川県に新たな建築文化を醸成した金子知事を始めとした香川県庁等の関係者に敬意を評したい。
 



Related Sites

高松のモダニズム建築を楽しむ

高松市には1950年代から70年代前半にかけてのモダニズム建築が点在しています。香川県庁舎から始まった戦後復興はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながらも、次第に地元の風土に根ざした建物へと転換していく過程を楽しむことができます。

瀬戸内にある丹下健三の初期の作品を楽しむ

瀬戸内には1950年代から60年代にかけての丹下健三の初期の名建築が点在しています。初期の作品はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながら、日本的要素を融合させた作品からブルータリズムへと転換していく過程を楽しむことができます。

建築家谷口吉生を楽しむ

香川県にある猪熊弦一郎現代美術館、東山魁夷せとうち美術館はともに谷口吉生氏による設計です。ニュヨーク近代美術館や豊田市美術館など国内外の美術館に携わった美術館の巨匠の世界を香川の美術館を通じて楽しみませんか。
 

瀬戸内や中四国の名建築を楽しむ

世界の建築家丹下健三を始め、さまざまな建築家による名建築が瀬戸内にはあります。それらは、街の中や風光明媚な島々などにあり、平和や自然への想いが詰まっています。時代背景なども含めそれらの建物を理解することで、瀬戸内の建築を楽しみませんか。

三分一博志の瀬戸内の名建築を楽しむ

動く素材「風・水・太陽」を建築に取込む独創的な手法を用いる建築家三分一博志がつくる作品を通じて新しい時代の建築の魅力をみてみまんせんか。