HOME | 香川の名建築 | 瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内海歴史民俗資料館の魅力を探る

香川の名建築|建築家 山本忠司

建築家山本忠司による瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内歴史民俗資料館は、浅田孝氏が計画した五色台開発の中で、景観の良さより金子知事が発案した広域資料館です。金子知事や設計者山本忠司氏の地域への想いや時代背景など瀬戸内歴史民俗資料館の魅力をみてみました。

 
瀬戸内歴史民俗資料館

建築家山本忠司 

経歴

1923(大正12)年 香川県大川郡生まれ
1943(昭和18)年 徴兵
1948(昭和23)年 京都工業専門学校
         (現:京都工芸繊維大学)卒業
      同 年 香川県総務部営繕課技師吏員
1952(昭和27)年 ヘルシンキオリンピック出場
1958(昭和33)年 香川県庁舎竣工
1971(昭和46)年 土木部建築課長
1973(昭和48)年 瀬戸内海歴史民俗資料館竣工
1978(昭和53)年 土木部次長
1979(昭和54)年 技監就任
1981(昭和56)年 香川県庁退職
1985(昭和60)年 山本忠司建築事務所開設
1998(平成10)年 逝去

建築家山本忠司氏は、公務員でありながら、三段跳びでオリンピックに出場。そして、デザインガバナー金子正則香川県知事のもと丹下健三氏による香川県庁舎新築に携わる。以降も大江宏氏、大髙正人氏、イサム・ノグチ氏、流政之氏や浅田孝氏などとの交流から芽生えた地域愛と建築への情熱をもち、高松西高等学校など香川の様々な施設を設計した。

金子香川県知事との出会い

山本忠司氏が入庁の2年後に県知事となったのが金子正則であった。金子知事は大学時代にブルーノ・タウトの「日本美の再発見」に心を打たれた事にはじまり、建築や芸術に強い関心を持った。また「デザインは生活そのものだ、それは画一的ではなく個性的である。生活の中にある」など政治においてもデザインという言葉を用い、庁内に「デザイン室」を新設したことなどから「デザイン知事」と呼ばれるようになった。この異色の県知事に大いに共感し、片腕となって働いたのが山本忠司氏であった。


金子正則香川県知事

金子知事は「日本的なるもの」そして「人の心を豊かにするために」として香川の戦後復興に取り組んだ。その最初の大仕事が1955年から始まった丹下健三氏による香川県庁舎の建設であった。建設に際し金子知事が丹下チームに出した条件の一つ「資材はできるだけ県内産のものを使うこと」に適うように素材選定や地元職人の橋渡しをしたのは山本忠司氏であった。この現場経験を通して、山本忠司氏は丹下健三氏の独創的な建築設計に刺激を受けるとともに、地元香川で培われたきた木工事や石材加工の職人技の高さや素材の豊かさ、いわば手仕事として実感できる伝統の厚みに目覚めていった。

国の重要文化財香川県庁舎東館

香川県庁舎東館と南庭

香川県庁舎の木製椅子

丹下研究室がデザインし地元企業が製作した家具

香川県庁舎南庭

牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園

金子知事は香川県庁舎竣工後も葦原義信氏による香川県立図書館、大江宏氏による香川県立丸亀高校他や香川県文化会館、丹下健三氏の香川県立体育館、香川県営一住宅宮団地などのインフラ整備を積極的に進めると同時に地場産業振興として、彫刻家流政之氏やイサム・ノグチ氏の香川県内への誘致を推し進めた。これらの現地取りまとめ役を山本忠司氏が中心となっておこなった。これらのプロジェクトを推し進めていく中で、金子知事と山本氏は新進気鋭の建築家や芸術家などとの交流を深め、地域の活性化を図っていく一方で地域に根ざした独自性について考えるようになっていった。

金子知事と山本忠司氏の取り組み

山本忠司氏は入庁後から屋島陸上競技場を始めとし、香川県庁舎竣工後には香川県立武道館、香川県農業試験場農業展示館、栗林公園讃岐民芸館・瓦館などの設計をおこなっていった。

香川県立武道館
香川県立武道館

香川県庁舎の3年後に竣工となった香川県立武道館は合わせ梁や玉石が使われた床石、サッシの仕様など香川県庁舎の影響がうかがえるも、コンクリートの打ちっ放しと丸窓のついた石張りなどは力強さを感じる。

喫茶城の眼

喫茶城の眼

郷土料理店まいまい亭

まいまい亭

前川國男事務所と流政之氏とニューヨーク世界博物館の日本館の打ち合わせの場となった喫茶城の眼やイサムノグチ氏や流政之氏なども通った讃岐の郷土料理の店まいまい亭などの設計も手がけているなど、山本忠司氏の活動は公的な施設だけにとどまらなかった。これらの活動を通じて香川の建築文化の醸成に貢献してきた。


五色台開発と瀬戸内海歴史民俗資料館計画

香川県庁舎にて丹下研究室の設計チーフであった浅田孝氏(実家は香川県の牟礼町の庄屋)は1961年に環境開発センターを設立し、都市計画策定業務などを行っていた。浅田氏は、香川県観光総合開発計画を企画立案していたが、金子知事より手つかずとなっていた高松市と坂出市の間に位置する五色台地区を開発して欲しいとの依頼を受けた。
 

五色台の地図

五色台の位置

 

浅田氏は開発促進と自然保護という語義矛盾的な行為を同時に行う方法として「旧来の観光地のように大規模開発していく計画ではなく、自然を残すかたちで地域の人間の教育にも寄与する開かれた土地を作るべき」と進言し、五色台の家、国民宿舎、自然科学館の3つの建築のマスタープランを作成した。金子知事は計画に基づき五色台の屋根伝いにドライブウェイを開通させた。そして、開通したドライブウェイからの瀬戸内海がパノラマのように広がっている風景を見て、その地で住んでいる人々の民俗資料館を建てて保存すべきと思い、歴史民俗資料館の検討がはじまった。

五色台少年自然センターは浅田孝氏、国民宿舎は黒川紀章氏による設計であったが、瀬戸内海歴史資料館建設にあたっては田中和夫教育長は地域の文化の固有性を考え、資料館は「瀬戸内海を俯瞰する五色台がいい、このエリアが相応しい。また、設計は郷土の建築家が愛情と情熱を傾けた設計が相応しい」とし、在京の建築家ではなく建築課の山本忠司氏に委ねた。


瀬戸内海歴史民俗資料館の設計

設計の試行錯誤

五色台という瀬戸内海でも風景が殊の外美しいといわれる備讃瀬戸に面する岬の上に建てる。山本忠司氏は自然地形を前に設計は行き詰まってしまう。
当初の案は古典主義のヨーロッパにあるような建築案を出すも、田中教育長から「街のなかに建ってもいいモダン建築でこの土地になくても良い建物」と指摘され却下となった。そして、第2案で石壁を検討していたところ、イサム・ノグチ氏よりインド旅行の打診を受ける。

インドでの経験

インドではルイス・カーン氏が設計し、建築中であった学校を見学。カーンは遺跡あるいは古代建築の要素を自らの建築に組み込み、古代と現代の要素を組み合わせる手法をもちいていた。そこでは、地元産の赤煉瓦を積んだ土着的な建築で大きな幾何学的なファザードを取り入れたその土地固有の建築となっていた。その手法に山本氏は強い印象を受けた。

インド経営大学

ルイス・カーン設計

インド経大学

インド経営大学 

イサム・ノグチ氏から「最近の美術館は出たり入ったりしながら回ってくる」というアドバイスを受け、山本氏は帰国途上で一泊した香港で、第3案のスケッチをまとめた。それは無意識のうちに「海賊の城」のような構造になっていた。
瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内海歴史民俗資料館の模型

瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内海民俗資料館の特徴

石積み施工

山本忠司の設計した瀬戸内海歴史民俗資料館の石垣
五色台の地盤はすべて岩盤で、基礎工事の掘り出しから出た大量の安山岩をが積まれた。鉄筋コンクリートによる外壁の表面にイサム・ノグチ氏の協働者でインドにも同行した和泉正敏氏が、石の形状や大きさを見ながら巧みに組み合わせ積み上げていった。
五色台の安山岩

五色台の地盤

山本氏は出来上がった石垣について「すべて表情の異なる石のひとつひとつは集合してひとつのマスとしての力を得た。それは置き換えられた自然となった。」と「新建築」1973年10月号に記している。

地形的には約7mの高低差があり、高低差に沿って8m✕8mの一定単位を継げていき、一巡してくる方法を取っている。小丘のアップダウンに合わせて連なり周回するという構造となっており、一旦中庭に出てから次の展示室へ入っていくような個所もある。ノグチ氏のアドバイスをヒントによるものであった。
資料館を一巡してくる構成のために生まれた中庭には自然のままの松や下草をそのままにし、石仏などを置いていった。

瀬戸内海歴史民俗資料館
 
瀬戸内海歴史民俗資料館
瀬戸内海歴史民俗資料館

館内と収蔵品

収蔵品は多種多様(現在約6,000点)となっている。また、舟、ろかい、農機具などの大型のもが予定たれていたため、8mの倍数の24m✕24m、16m✕16mなどの大部屋も計画の中に折り込んでいった。

瀬戸内海歴史民俗資料館館内風景
1977年これらの展示品は「瀬戸内海及び周辺地域の漁撈用具」として国の重要有形民族文化財に指定された。
瀬戸内海歴史民俗資料館館内
瀬戸内海歴史民俗資料館
館内も土地の高低差を上手く取り込んでいる

展望台

瀬戸内海歴史民俗資料館

展望台への階段

瀬戸内歴史民俗資料館

地方の建築

山本忠司氏は日本建築学会四国支部の民家研究グループの一員として携わり、民家調査により、その視点を確かなものにしていった。そして、丹下健三氏が創造しようと試みた理念的に抽象化された伝統ではなく、郷土香川で培われた木造建築の中に、自らの求める建築の手がかりとした。
瀬戸内海歴史民俗資料館

展望台からの瀬戸内海の風景

瀬戸内海歴史民俗資料館が完成した時に、山本忠司氏から出た「やっと丹下さんを乗り越えた」という言葉には、香川県独自の建築を自分たちの手で創りあげるのだという想いがあった。

瀬戸内海歴史民俗資料館

瀬戸内海歴史民俗資料館概要

所在:香川県高松市亀水町1412-2
電話:087-881-4707
設計:香川県土木部建築課
   (担当山本忠司、清水清一)
構造設計:木村俊彦
施工:建築/高岸工務店
   石壁/和泉正敏
竣工:1973年5月
開館時間:9時~17時(入館16時30分)
休館日:月曜日


Related Sites

瀬戸内の名建築を楽しむ

香川の名建築香川県庁舎

香川の名建築

瀬戸内のモダニズム

瀬戸内のモダニズム

瀬戸内の名建築

瀬戸内の名建築