混在併存の香川県文化会館の魅力を探る

香川の名建築 建築家 大江宏

香川文化会館

香川県文化会館は、地下1階から7階の建物で県民ギャラリーと芸能ホールなどによって構成され、市民に開かれた総合的な文化施設して親しまれている。洋式の近代建築が優れている風潮の中で、和洋の混在併存を成し遂げ、新たな建築の在り方をしめした建築家大江宏氏と香川県文化会館の魅力をみていきます。

 
香川県文化会館

香川県文化会館

建築家大江宏

1913年 秋田市に生まれる。
父大江新太郎は日光東照宮の修理や明治神宮宝物殿に携わった建築家
1935年 東京帝国大学工学部建築学科に入学
     同級には丹下健三氏、浜口隆一氏がいた
1938年 文部省宗教局保存課に勤務
1941年 三菱地所建築部に入所
1946年 大江建築事務所を設立
1948年 法政工業専門学校建設科創設に携わる
1954年 丹下健三氏、吉阪隆正氏らとともに「例の会」発足
1970年 法政大学工学部部長
1983年 国立能楽堂設計
1989年 逝去 享年75


建築家大江宏氏は法政大学の校舎で鉄・ガラス・コンクリートというモダニズムの表現で明るく開放的な建築を実現するも、その後の海外旅行で近代建築の理念に対する信奉が揺らぎ始めた。そして、この香川県文化会館で「混在併存」を表現した。

法政大学校舎

法政大学

法政大学(現存せず:法政大学HPより)

シャープなカーテンウォールに対象的なデザインの会議棟の屋根はコンクリートシェルがリズミカルでいいアクセントになっている。絶妙な対比とバランス感覚が見事に表現できており、建築学会賞を受賞している。
大江宏氏による法政大学校舎は憧れのモダニズム建築を体現でき、憧れの想いは満たされたものの、違和感を大江宏氏に萌芽させることとなった。

混在併存

大江宏氏は物心がつく頃から、父大江新太郎氏(建築家)に連れられて、よく能を見に行ったり、父の手掛ける和風建築を身近に感じながら育ってきた。
一方で東京帝国大学時代は同級の丹下健三氏と切磋琢磨するなどモダニズム建築を中心とした近代建築の理念を信棒した。そして、法政大学の校舎にてモダニズム建築を具現化していった。
 
大江宏氏が学生であった昭和初期の頃の建築界では合理主義を標榜していた日本の建築家は我が国の伝統建築から「日本的なもの」として「簡素」「単純」「純粋」といった要素のみを抽出し、日本建築と近代建築との親和性を主張していた。そして、「洋風」は生産的であると同時に進歩的であり、「和風」は非生産的であるとともに退嬰的であるといった観念が社会通念となっていた。
 
大江宏氏は法政大学53年館(1953年)が竣工した翌年3月から9月までの約半年間、北南米や西欧など計15カ国を訪問。その旅行で「唯一で確実なもの」として存在していた筈のヨーロッパ世界が実際には唯一でもなく、決して確実な有りようで存在しているわけでもなかったことを体験。「建築はごちゃごちゃしていても大丈夫であり、削ぎ落とすモダニズムと、もっとまとわりつけていく建築が必要だ」との考えに変わっていった。
そこから、大江宏氏は多元的建築設計を志向していくこととなった。
法政大学の一連の建築を通じて、インターナショナル・スタイルの建築を日本で実現するも、インターナショナル・スタイルと日本の風習が必ずしも相容れないことを反省した。しかし、丹下健三氏のように伝統を近代の実現のための「素材」として取り込んでいくのではなく、折り合いをつけていくことを志向していった。

「混在併存」は大江宏氏が合理主義を基盤とする近代建築のあり方に疑問を提起し、近代建築が切り捨てたものの復権を図った。この「混在併存」は1965年に竣工した香川県文化会館時に添えられた論文にはじめて記載された。


香川県文化会館の特徴

大江宏氏は香川県文化会館の設計では「同時に公私、あるいは表裏の対比をもって保守とするような格差優劣は本来存じ得ないという前提に立ち戻り、これらふたつの異質の要素が時に矛盾し、時に対立しあい、混在併合しつつ日々の生活を支えている日本の現実をそのまま反映しようとするところに建築創造の意義をあらためて見出そうとした」と述べている。
 
香川県文化会館
街路に面した3階建部分と、その背後に隣接する4階建部分、7階建部分の三つのブロックからなるが、内部空間はブロックを越えて連続しており、外部と内部構成にギャップがある。
 
3階建部分の外観は銅板葺の3階外壁が屋根のように覆い被さり、その下側に花崗岩切石を積んだ袖壁と、漆喰壁と木の縦格子が組み合った玄関回りがある。屋根状の壁は打ちっ放しコンクリートによる壁庇よりも直写的な素材の扱いであること、これを高層部分での多層的構成としてではなくあくまで平屋に見える低層部分で採用しており、大江宏氏独特の伝統感覚がうかがえる。
香川県文化会館
構造体の鉄筋コンクリートと化粧の構造がともに独立した形で併存しており、両者はそれぞれ「洋風」と「和風」の具体的表現として等価に扱われている。また、左右非対称の平面構造により両素材を併存させている。この手法が大江建築の代名詞となった。
香川県文化会館
コンクリートによる主構造の外側に繊維な木組みによって日本的な表情が与えられた。
香川県文化会館

3階 芸能ホール

舞台は、能舞台をアレンジしたもので、上部の透かしは銀杏の模様になっている。南側の木の壁面は、吸音と装飾を兼ねて鎬(しのぎ)という作り方となっている。天井は桐の格子天井に、正倉院裂の獅子狩り文様を模して龍村美術織物㈱が織ったものを組み合わせている。

香川県文化会館

4階 和室(和室から芸能ホールを鑑賞することができる)

香川県文化会館

4階談話室

談話室

談話室のガラスライト

談話室中央の炉は、周囲が大谷石で中に那智石が敷き詰められている。
大江氏がデザインした椅子

大江氏がデザインした椅子
薄い合板を折り曲げてせもたれと肘掛を成形。
折り紙のような軽やかさが強調されている。

コンクリートの梁

香川県庁舎と同じ手法で木目がついている梁

香川県文化会館で大江宏氏は当時の近代建築が忌避した伝統様式や装飾の再評価を伴った「混在併存」の原理を標榜し、具現化していった。

これは、当時の金子知事の求める「日本的なるもの」そして「人の心を豊かにするために」を大江宏氏が香川県文化会館を始めとして次々とかたちにしていくことになった。
 

香川県と大江宏氏との交流

香川県立丸亀高校

香川県立丸亀高校(現存せず)

大江宏氏は、香川県文化会館の設計をおこなった後、香川県立丸亀高等学校、丸亀高校武道館、石田高等学校、旧三豊工業高等学校など教育関連施設を中心に取り組んだ。それらの施設は香川の文化や教育の礎となった。また、東京讃岐会館の建築にも携わるなど深く香川県民と関わっていった。

香川文化会館で混在併存を表現した大江宏氏は晩年に至るまで、理想とする多元的建築設計を一貫して志向し続けていた。その過程は建築作品を完成させるたびに自己の手法に疑いの目を向け、さらなる多元性の獲得を目指して発展させていく脱構築的模索の過程であった。
 
和風・洋風の様式建築や近代主義建築それぞれに優劣無く関心を抱き、また自身の設計に取り込んでいった。大江宏氏はナショナリズムや教条主義に陥らないフラットな姿勢を保ち、自身のスタンスで建築を表現し続けた。そして、国立能楽堂という集大成を成し遂げることができたのである。
 

国立能楽堂

国立能楽堂



Related Sites


香川のモダニズム建築