尾道千光寺公園展望台 PEAK |建築設計事務所AS

建築家がつくる瀬戸内の展望台

PEAK

千光寺頂上展望台PEAK

PEAKは尾道市の名所千光寺山の頂のあり方を見直しできた新展望台。これまでになかった尾道の街歩きから連続して愉しめる展望台となっていた。

設計

設計は京セラ美術館、ルイ・ヴィトンの店舗などを手がける青木淳と品川雅俊の建築設計事務所AS
テーマは「尾道市の景観に調和したシンボル空間の形成」とし、山々のスカイラインを守り、山頂に突出することを避けることとし、細く軽い構造体でつくられた橋梁型展望台を設計した。
 
特徴的ならせん階段と奥行きが小さく細長い展望台からは瀬戸内の島々の眺望を楽しめる尾道の新たなシンボル空間となっています。

青木淳

  • 1956 神奈川県に生まれる
  • 1980 東京大学工学部建築学科卒業
  • 1982 東京大学大学院工修士課程修了
  • 1982 磯崎新アトリエ勤務
  • 1991 青木淳建築計画事務所設立
  • 2019 東京芸術大学美術学部建築科教授
  • 2019 京都市京セラ美術館の新館長就任
  • 2020 品川雅俊をパートナーに迎えASとする

主な作品:青森県立美術館、潟博物館(ビュー 福島潟)、馬見原橋、京セラ美術館リニューアル、LOUIS VUITONなど

ルイ・ヴィトン
青木淳氏は商業建築、公共建築、住宅という異なった分野での仕事を区別しておらず、それぞれの共通性を見出していった。そして建築については、既にある空間をいじって、より居心地のよい空間にアップデートすることが基本であると考えている。

観光地の施設についてはモニュメントではなくシンボルであることが大切であると考えている。
モニュメントとなると1回しか来てくれないが、シンボル施設は都会に出て行った人が帰省で帰ってきた時に「あ、帰ってきた」と感じる場所であり、日常的に地元の人も利用し、それが皆の心の中に残り何度も来て楽しんでくれることで恒久的施設となることができる。

千光寺公園リニューアル事業

千光寺公園は尾道市中心部から北側の小高い山の千光寺山の山頂から中腹にかけて広がり「千光寺」をはじめ「文学のこみち」や「尾道水道」を一望できる尾道市を代表する観光スポット。1957年に旧展望台とロープウェイが整備されて以来、長く尾道市の観光名所として市民や観光客に親しまれてきた。

尾道市は街歩きやサイクルロードの拠点として通過型から滞在型の新しい旅のあり方を提案してきた。2003(H15)年には尾道市立美術館を安藤忠雄氏による設計でリニューアル・オープンするなど千光寺公園についても従来の大型バスによる大挙して観光するのではなく、だれもが尾道の街から気軽にアクセスでき瀬戸内海の風景を共有できる開かれた滞在型の公園ができないかと検討してきた。
尾道ロープウェイ

千光寺ロープウェイ

尾道の坂道

尾道の坂道

千光寺

千光寺

尾道市立美術館

尾道市立美術館

尾道市地図

尾道市街概略地図

これまでの尾道観光は千光寺公園の駐車場に団体の観光バスが停まり、展望台から景色を見て次の観光地に行く観光ルートの一つにとどまることが多く、尾道商店街などを回遊してもらうことが少なかった。そのため、尾道市はもっと尾道市内を楽しんでもらえるよう尾道市役所の建替による駐車場約300台の確保や美術館の整備などコンテンツの拡充を実施し尾道市内を回遊してもらえる観光拠点への転換をはかっていく中、千光寺公園の展望台のあり方が課題となった。

プロポーザル

2018年7月に行われた千光寺公園頂上エリアリニューアル基本実施設計業務プロポーザルでは4つをテーマとして実施された。

  • 尾道市の景観に調和したシンボル空間の形成
  • 利便性や快適性の向上
  • 移動回遊のバリアフリーへの対応
  • 工事期間中の安全計画と利用形態およびコスト削減の配慮
青木淳計画設計事務所案
PEAK案
PEAK案

プロポーザル時は円形の旧展望台を残して橋を架ける提案となっていた。それは、青木淳氏の既にある空間を大切にする思考からでてきたものであったのかもしれない。
しかしながら、旧展望台の狭隘さ、耐震性の問題やバリアフリーの問題から存続が不可能となり、計画は白紙に戻りかけたが、当初のような「橋のような建築」を残し、旧展望台の代わりにコンクリート製の緩やかな螺旋階段を設けることとした。

尾道旧展望台

旧展望台 設計佐藤武夫

PEAKの特徴

幅3.6mに対し長さ63mに及ぶ一直線の展望デッキからはゆっくりと歩きながら尾道の街並みと尾道水道を大パノラマで楽しめることができます。尾道特有の坂道が作り出す魅力的な空間体験を展望台ではらせん階段という要素によって再現している。らせん階段とエレベーターシャフト、この2つの要素によって地上と展望デッキが接続され、回遊的な展望空間を作り出している。

円径で15.3mの大きな螺旋階段はRC造りでつくられ、約5mのピッチで鉄骨の斜め柱によって支持されている。その形状は旧展望台が円筒だった記憶を継承しつつ動きそのものを建築化し「坂道の街尾道」の象徴的な終着点となっている。
展望台PEAK

特徴的な螺旋スロープにより展望台を見て楽しむことができると同時に螺旋スロープを歩きながら徐々に全容が見えてくる尾道水道の景色を様々な角度から楽しめるようにもなっている。また、手すりの内側はコンクリート、外側は角パイプの手すりになっていることで、風景の見える方に視線を自然に誘導するようなデザインとなっている。

尾道展望台PEAK
尾道展望台PEAK
デッキに設けられた螺旋スロープとEV(エレベーター)シャフト周りの階段によって見学者の流れを作り出している。デッキ中央の逆V字柱は水平力を負担するとともに、デッキが浮いているような表現となっている。
尾道展望台PEAK
尾道展望台PEAK
尾道水道

エレベーターから出た展望デッキかは尾道水道が一望できる

青木淳氏が考える建築とは

建築は相手に何らかの意図を伝えようとしてつくられてきたものであり、そこには伝えようとするものがあります。まず明確に感じてほしいことがあって、それを伝えようとするから強いモノができる。それが建築における「強い力」ですが、青木淳氏が望んでいるのは、そういう意味の「強い力」を押し付ける力ではなく、違うタイプの強度。感じてほしい方向はあるが、そこに矛盾なり、ブレをつくっていくことが大切と考えている。そして、何がなんでもゼロから創造するというようなヒロイックな態度より、そこに既に存在している環境に潜りこんで、小さな声で囁くだけであるが、いつのまにかその環境を別のものに変質させてしまう、したたかな態度が建築であると考えている。
そこには、商業建築を多数手掛けてきた青木淳氏だから、建築が「つくり手」主導から「受け手」が価値を決める時代に移行していることを理解できている考えではないのだろうか。
PEAKは尾道の坂道に馴染んだ風景となり、それぞれの人々がそれぞれの思い出の場所となり、また訪れたい尾道のシンボルとなっていく。


瀬戸内の展望台

やしまーる

やしまーる

亀老山展望台

亀老山展望台

弥山展望台

弥山展望台

六甲枝しぐれ

六甲枝しぐれ

神戸ポートタワー

神戸ポートタワー

おりづるタワー

おりづるタワー

瀬戸内の名建築を楽しむ

香川の名建築香川県庁舎

香川の名建築

瀬戸内の名建築

瀬戸内と中四国の名建築