動く素材を建築
三分一博志は、瀬戸内を中心に活動し、丹念な現場のリサーチにより「動く素材」を読み解いていき、その場所に適した作品を提供し続けています。自然自体を「建材」として建築に取り込んでいく建築家三分一博志氏の魅力を探ります。
主要作品所在場所
犬島精錬所美術館
犬島の再生
江戸期の犬島は花崗岩が産出することから石の産業で栄え、大阪城石垣をはじめ各地へ運び出された。島の約1/3を切り取られ石切の最盛期を終える。1909年には銅の精錬所が操業し犬島の繁栄期を迎えるも、銅の暴落により10年で閉鎖。その後100年近く廃墟として放置されてきた。島全域には石切場の跡が池として点在。また、東の岸に沿って、黒い煉瓦とスラグ(鉱石を精錬する際の副産物)が散乱していた。
石切場跡
黒い煉瓦と花崗岩の石垣
犬島精錬所における動く素材
三分一博志氏は精錬所煙突群と太陽の組み合わせは、犬島の空気を動かすための有効な動力源になると直感した。さらに黒い煉瓦は太陽の熱を素早く吸収し、多く蓄えられる性質をもつことがその後の分析で分かってきた。太陽の熱で空気を暖める新しい素材との出会いでもあった。
空気の流れイメージ図
「破壊と創造」の文明、つまり「在るものを壊し、新しいものをつくり続け、肥大化していく文明」のあり方に深い疑念を憶えた福武財団の福武總一郎理事は「在るものを活かし、無いものを創る」ことが地方の、そして日本の再生の理念であると確信して犬島精錬所の再生に取組んだが、それをみごと実現したのは建築家三分一博志氏であった。
六甲枝垂れ
六甲山の環境
六甲山の頂きからは日本海と瀬戸内海、ふたつの海が望める。標高900mのところに建つ展望台。ここでの環境は冬に樹氷が付くなど瀬戸内の多様さの発見であった。
六甲山山頂における動く素材
山頂には川もなければ水源もない。水はどこから運ばれてくるのか。
「水は太陽によって運ばれる」
夏は南の瀬戸内海に注がれた太陽によって水は雲・霧となり、雨へと変わり山頂に水をもたらす。
冬は北の日本海から運ばれてくる湿った空気によって山頂へ雪や氷として水をもたらす。
山上では水が気体・液体・個体とさまざまに変化し「水」の循環がこの場所の美しさを引き立てている。
枝葉や葉脈のようなデザイン
空気の流れイメージ図
弥山展望台
厳島神社
豊かな自然が素晴らしい絶景地は世界遺産の一つとして古今東西多くの人々に愛されてきました。
弥山における動く素材
三分一博志氏は少年期から毎年正月に弥山へ登り、ご来光を拝んできた。最も美しく拝める、いつもの山頂に「座」して、と決まっていた。宮島弥山は何度登っても常に違う美しさを魅せる。それを伝えるには変化し続ける自然、つまり動く素材を「座」としてゆっくり感じてもらうことが弥山そのままを伝えることだと直感したのである。
直島ホール
直島の環境
立地する直島の本村は他の瀬戸内の集落と異なり城下町であったため、集落が碁盤目状に整理され、一つひとつの建物が塀に囲まれた屋敷型となっていた。本村の谷の上にはため池があり、その水は棚田、集落の水路、海へと順々に利用されていた。地下水脈は集落の生活水源としての井戸を潤していた。
民家を調査すると多くの民家では庭と続き間がセットとなり、谷に平行な南北軸に沿った風を導くつくりとなっていた。
真っ直ぐな道路と水路
直島における動く素材
直島の風の流れ概略図
日本人の根底には動く素材を整えていく感覚があるのではないかとの仮説のもと直島では、個々の建築や街区、水路などを通して、島全体の水や空気など「動く素材」を浮き上がらせ、その美しさや大切さを再認識していった。
直島ホールの大屋根は総檜葺きで直島の集落に多く見られる伝統的な入母屋形状に直島の風向に即した風穴を開けてある。この形状は、直島の動く素材の流れを可視化すると同時に空気の圧力差を生み、ホール内の空気を循環させることができる。
夏に窓を閉じても空気が緩やかに動くことで熱気が抜け、さまざまな活動ができるようになっている。流体形の天井は漆喰、壁は土壁、体育室の床は総檜、その回りは直島のにがりを使った三和土など天然素材で構成されている。
直島ホール風の穴
直島ホール風の穴
広島の環境
広島の風のイメージ
広島の丘で寛ぐ人々と背後の山々
広島の水源は数十キロ離れた山々にあり、標高は1,000mを超える。雪解け水などからなる清らかな流れは中流では棚田を潤し、広島の街に注ぎ込み、やがて宮島などの島々が浮かぶ瀬戸の海へと注がれる。
三分一博志氏が広島を訪れる人びとに最も感じてもらいたいのが、この地形から生まれる川の水と風の流れであった。それらは広島の街そのものであり、復興をささえたのである。
広島における動く素材
あの日、人類はかけがえのない広島の街を汚してしまった。しかし広島の街は呼吸を止めることはなかった。山々から三角州、海へと続く地形は残っていた。広島の復興を手助けしたのは、その地形から生まれる風や水などの動く素材であった。太古より変わらぬ自然の営みが街を浄化し続けていた。
そして、三分一博志氏は高さ約50mの既存ビルも都市の小さな地形と見立て、あるものを活かし再生した。その地形に緩やかに歩いて登ることができるスロープを計画し、その上には風や地形、川の流れ、干満、加えて平和の大切さを見て感じてもらう丘を設けたいと考えた。
スパイラルスロープ
ひろしまの丘
70年草木も生えないと言われた広島。その70年が過ぎた現在、この丘に腰を下ろすと広島がいかに美しく世界に類を見ない復興を遂げた街であることが理解できる。人類は改めて何が大切か認識する必要がある。このおりづるタワーは世界でもっとも自然の偉大さを感じることができる場所である。
Related Sites
瀬戸内の名建築を楽しむ
瀬戸内の展望台
高松のモダニズム建築を楽しむ
高松市には1950年代から70年代前半にかけてのモダニズム建築が点在しています。香川県庁舎から始まった戦後復興はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながらも、次第に地元の風土に根ざした建物へと転換していく過程を楽しむことができます。