谷口吉生は、国内外の有名な美術館や博物館などを手がけてきた建築家です。香川県にも2館(猪熊弦一郎現代美術館、東山魁夷せとうち美術館)の美術館を手がけています。それらの美術館を通じて、建築家谷口吉生作品の魅力を探っていきます。
建築家 谷口吉生
谷口吉生氏は1960年 慶應義塾大学工学部機械工学科を卒業。ハーバード大学建築学科大学院に進学し、Master of Architecture(建築学修士)を取得。帰国し丹下健三研究室および丹下健三の都市・建築研究所に所属。1975年に独立。1979年に谷口吉郎建築設計研究所(現谷口建築設計研究所)の所長に就任。主に美術館を中心に設計をおこなってきた。
葛西臨海水族園展望広場レストハウス
1978 資生堂アートハウス
1989 東京都葛西臨海水族園
1990 長野県立美術館 東山魁夷館
1991 丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
1995 豊田市美術館
1999 東京国立博物館 法隆寺宝物館
2004 広島市環境局中工場
2004 香川県立東山魁夷せとうち美術館
2004 ニューヨーク近代美術館
2011 鈴木大拙館
2014 京都国立博物館 平成館
2017 GINZA SIX
2019 谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
東京都葛西臨海水族園
谷口吉生氏の建築の特徴は、シンプルでありながらも、直線や幾何学の多用、両極端なスケールの共存などモダニズムを追求したものとなっています。また、水や庭または街並みを意識した佇まいは、ランドスケープや街の成り立ちを配慮した構成となっていおり、美しい。
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
理想の美術館
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館(愛称:MIMOCA)は、丸亀市の市制施行90周年の記念事業として猪熊弦一郎画伯の全面的な協力のもと建築家の谷口吉生氏によって設計されました。
猪熊弦一郎氏は香川県庁舎建築に際し、当時新進気鋭の丹下健三氏を金子香川県知事に紹介するなど建築にも造詣が深く、また活動拠点としていたニューヨークやハワイでは日常的に画廊や美術館を訪れるなど美術館のあり方にも深い知見を有していました。
美術館設計は、丸亀市、猪熊弦一郎氏、谷口吉生氏による話し合いが再三にわたり行われ、当初の基本設計を大幅に見直すこととなったが、その結果、建物、作品、運営がひとつのコンセプトに基づく、どこにもない理想の美術館をつくりあげることができました。
1階のエントランスから大きく吹き抜けた天井は高く、壁の最上部と天井面のトップライトの双方から自然光も入り込んでくるようにつくられています。その後の豊田市美術館にも採用されています。
猪熊弦一郎現代美術館と土門拳記念館との不思議な縁
丸亀市がまちづくりの一環として新しい文化施設を模索していたところ、職員の一人が旅行雑誌「旅」に掲載されていた酒田市の「土門拳記念館」のことを話題に出したことがきっかけとなり、文化施設として美術館新設の議論が盛り上がっていった。そして当初計画にはなかった市立美術館の建設が組み込まれ、調査、検討が進んでいくことになったのである。
1987(昭和62)年2月に総務部長と職員は丸亀市出身である猪熊画伯と面談し猪熊美術館建設の協力について依頼し協議をすすめる一方、同年5月には世田谷美術館(東京)の後、話題となった土門拳記念館を訪問するなど美術館の情報収集をすすめていった。
イサム・ノグチ氏の彫刻「土門さん」
勅使河原宏氏の庭園「流れ」
土門拳記念館には彫刻家イサム・ノグチ氏により中庭に彫刻とベンチ、華道草月流三代目家元勅使河原宏氏による庭園とオブジェが寄贈されています。
ニューヨーク近代美術館「MoMA(モマ)」との縁
猪熊画伯は1955年から約20年間に及んだニューヨーク時代に一週間に一度はマンハッタンの大通りなどに点在する画廊を見て回るとともに、MoMAやメトロポリタン美術館、グッゲンハイム美術館に足を延ばすことがあったという。特にMoMAは展覧会に出品したこともあり、生涯で最も多く訪問するなどお気に入りの美術館であり、日本からの知人や留学生などの案内役としても度々同行した。
猪熊画伯にライリー氏の訪問を報告すると「とてもうれしいニュースだ」と大変喜ばれたが、その二週間後に急逝され、その後の谷口吉生氏がMoMAの国際建築コンペで吉報を得たことを知ることはできなかった。
MoMA大規模改築コンペにおいて、谷口吉生氏の提案は、過去の建築家のファサードはほぼ手を加えないでそのまま残すこととし、内部は大胆な変更を加えるプランであった。
それは、美術館の目的が芸術と鑑賞者のための理想的な空間作りであること。また、MoMAがこれまで行ってきた美術館建設・増改築の歴史はモダニズム建築の歴史であることを谷口吉生氏が理解していたためにできた提案であった。
MoMAの展示室は自然光が差し込み、天井は照明で覆われており光に満たされています。手すりや床材、壁、取手などの目に見えるジョイントは極力減らされているため、座漂軸を定め難く、その空間は重力から逃れた軽やかなものとなっています。あくまで作品の背景になるよう精緻に構成された展示室は、単調と批判されたホワイトキューブに洗練と繊細さを加えています。
MoMA吹抜け空間
丸亀市立中央図書館
美術館のような図書館
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館の建物に併設されている市立図書館。館内は猪熊弦一郎現代美術館と同じく白を基調とした落ち着いた空間となっており、閲覧室は吹抜けとなっており美術館のような雰囲気を醸し出しています。
図書館に入って正面の壁には猪熊画伯による壁画があります。こちらは美術館の壁画に比べて細かく描かれており、子どもたちが一つ一つ楽しめる壁画となっています。美術館と図書館の一体感はすばらしく、美術館だけでなく図書館にも猪熊画伯の壁画と谷口吉生氏の建築をここでも満喫することができます。
建物は猪熊弦一郎現代美術館と一体となっていますが、図書館部分はアルミスパンドレルのシルバーとコントラストをなすグレーベーンガラスの黒い窓によって構成されています。それらは、正方形のグリッド状にサッシ割がなされています。
谷口吉生による図書館設計
谷口吉生氏による図書館の設計は丸亀市立図書館以外にも父谷口吉郎氏と金沢市立玉川図書館(石川県:1978年竣工)を設計しています。
玉川図書館本館は旧専売公社の煙草工場を近世資料館として赤レンガを媒介にして2つの建物の調和・融合が図られています。
玉川図書館別館(近世資料館)
建築家谷口吉生による玉川図書館(石川県金沢市)
近世資料館に対し、本館はディティールをできるだけ省略されたシンプルな直方体として対照的な意匠となっています。外壁に使用されているコールテン鋼は、表面に錆が形成されることにより、内部が保護され錆の進行を抑えられる特殊な素材であり、年月により色味が変化していきます。
玉川図書館
玉川図書館中庭
香川県立東山魁夷せとうち美術館
瀬戸内の小さな美術館
香川県立東山魁夷せとうち美術館は日本を代表する東山魁夷の作品を展示する美術館。東山画伯の祖父が坂出市櫃石島の出身であり、ご遺族より版画270点余の寄贈を受けたことより、坂出市沙弥島に整備されました。
建物は二枚の大きな壁で東西に貫いており、瀬戸内側と公園側がこの壁により隔絶されており、海をまったく意識せず館内へと導かれます。建物は谷口吉生氏の特徴である水平・垂直ラインを強調したものとなっています。
2つの東山魁夷美術館
長野県立東山魁夷館は、東山画伯が生前自分の作品970余点を長野県に寄贈することとなり美術館新設の計画が始まりました。東山画伯は美術館の設計について親しかった谷口吉郎氏に相談し、息子の谷口吉生氏が設計することとなった。また、東山魁夷せとうち美術館は遺族である婦人からの寄贈により計画が始まったが、こちらも遺族からの申出により谷口吉生氏が指名された。
2つの美術館は東山画伯の魅力を引き出しているが、それぞれの環境や収集された作品に合わせてまったく違ったアプローチとなっています。
長野県立美術館 東山魁夷館
美術館の建築は、内部では展示物や人が空間をつくり、外部では自然、つまり光や風や緑が四季折々の表情を与えてくれることが重要だと考えてつくられています。
この美術館の外部は善光寺に近い公園の中にあるため、その環境との調和を考え外側を低い塀で囲い中庭と池を設けています。また、中庭に面したラウンジの天井には池の水に光が反射し、波紋が描かれています。
長野県立東山魁夷館中庭
東山魁夷せとうち美術館はストレートな縦と横の線は清潔感があり、瀬戸内海を背景に美しく佇んでいます。東山画伯の美術館は谷口吉生氏にとっては2館目となったが、こだわった植栽と瀬戸内の美を活かし長野県立美術館とはまた異なったコンパクトな美術館となっています。版画作品を中心とした小さな美術館ではあるものの、東山画伯を知り尽くした谷口吉生氏ならではのこだわりのある美しい美術館となっていました。
もう一つの小さなミュージアム
鈴木大拙館(石川県金沢市)
水鏡の庭
思索空間の棟
2つのモス・グリーンの美術館
石畳は牟礼町の和泉屋石材店和泉正敏氏が製作
美術館は丘の上の高低差を活かして配され、乳白色のガラスとモス・グリーンの直方体が浮かび上がり、門のようなフレームは長大なアーケードで水平・垂直ラインを強調する役割をはたしています。
ランドスケープは猪熊弦一郎現代美術館と同じくピーター・ウォーカーが担当しています。石畳とスロープは遠近感を強調し、伸びやかな空間を作り出しています。
展示室から出た美術館屋外にはそれぞれ赤・黃・青、外側はいずれも鏡張りになっている3つの小屋が配されたダニエル・ビュレン氏によるインスタレーション作品が楽しませてくれます。
ピーター・ウォーカー氏による市松模様
ダニエル・ビュレン氏によるインスタレーション作品
白乳色のガラスの光が水盤に写り込む美しい美術館
谷口吉生の建築
谷口吉生氏が本格的に建築の勉強をしたのは、ル・コルビュジェが去ったばかりのアメリカのハーバード大学であった。そこではモダニズム建築の理念が強固なアメリカの建築であった。アメリカで学んだモダニズム建築を基本としなから、日本の伝統的な建築や庭園の要素を見事に取り込んでいます。
谷口吉生氏による美術館は素晴らしいスケール感とプロポーション感を持ち、日本の建築や庭園にみられる軸線のずらしや非対称の要素を随所に取り入れることで、柔らかさや視覚的な新鮮さをもたらしたものとなっている。また、建物の周りに水を配置することで水平・垂直ラインを強調したり、季節や時間によって移り変わる自然光による建物の影や風景の変化を計算してつくられています。
展示されている作品と同時に谷口吉生氏による美しい建築を併せて堪能してください。
谷口吉郎・吉生記念金沢建築館
Related Sites
瀬戸内の名建築を楽しむ
瀬戸内にある丹下健三の初期の作品を楽しむ
瀬戸内には1950年代から60年代にかけての丹下健三の初期の名建築が点在しています。初期の作品はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながら、日本的要素を融合させた作品からブルータリズムへと転換していく過程を楽しむことができます。
高松のモダニズム建築を楽しむ
高松市には1950年代から70年代前半にかけてのモダニズム建築が点在しています。香川県庁舎から始まった戦後復興はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながらも、次第に地元の風土に根ざした建物へと転換していく過程を楽しむことができます。