直島ホールは、直島の本村地区に建っていた老朽化した旧公民館を建て替えることから始まった計画。地域に住まう人々のスポーツ、文化活動や冠婚葬祭まで日々のさまざまな活動の拠点となる施設として「ホール」と「集会所」が計画された。その直島ホールの魅力をみていきます。
直島ホールについて
三分一博志の構想
建築家三分一博志氏は2年半直島に通い、周辺の風や水、太陽の動きと植物、集落を調査。そこで見えてきたものは中世から脈々と受け継がれた自然に寄り添った暮らしの知恵と街区や建物のつくりの美しさでした。そして、直島本来の動く素材の「流れ」をいかに次の世代へ伝えるかを大きなテーマとして取組んだ。
本村の集落(地形、集落、民家のリサーチ)
- 扇状地の谷に沿った南北方向の風が集落を流れていた。
- 民家は入母屋屋根が多く、南北2つの庭と南北の続き間を持ち、風が通りやすい間取りになっていた。
- 集落の南の高台にはかって棚田があり、夏場は水面を通った涼しい風が集落に吹いていたことが推察される。
風の流れイメージ図
扇状の谷
直島ホール特徴
建物の周り4ヶ所に風の入口を設置しています。空気は床下の迷路状に張り巡らせた長い道を通って室内に取り込まれる構造となっています。
長い時間をかけて地下を通った空気は地中熱の効果で安定した温度となり、床の縁にある格子の隙間から引き上げられ、天窓へ抜けていく。そのため、窓を閉め切った状態でも空気は循環されています。
天井は日本の伝統的な素材の白漆喰で仕上げられており、表面の滑らかな曲面は空気の流れをスムーズにするとともに湿度を調整しています。
白色により光を乱反射させて少ない光でも十分な明るさを空間全体に行き渡らせています。白漆喰の滑らかな形状は、熟練した左官職人による「コテ」によってつくられています。また、床は檜でできています。
島の伝統文化であり、香川県指定有形・無形民俗文化財の「直島女文楽」の上演ができる仕様となっており、舞台は可変式であり室内外から鑑賞できます。
成人式など一般的な利用には室内を客席として、少人数や練習時には池泉からせり出した舞台を客席として活用することもでき様々な利用方法を想定された造りとなっています。
集会所棟特徴
大屋根の下には4棟の建物が本村の民家をイメージして配置されています。各棟は縁側や庭に面し、それをつなぐ土間を路地に見立て、風が抜ける本村の集落の特徴を受け継いでいます。