金沢建築館
金沢出身の建築家谷口吉郎氏の住まい跡地につくられた日本初の建築・都市についてのミュージアムは谷口吉生氏(吉郎氏の長男)による洗練された美術館となっていた。
谷口吉郎
1904(明治37)年 金沢市に生まれる
1928(昭和 3)年 東京帝国大学工学部建築学科卒業
1935(昭和12)年 慶應義塾幼稚舎設計
1948(昭和18)年 東京工業大学教授就任
1856(昭和31)年 秩父セメント第2工場設計
1960(昭和35)年 東宮御所設計
1969(昭和44)年 東京国立近代美術館設計
1974(昭和49)年 迎賓館和風別館設計
1979(昭和54)年 74歳にて逝去
「日本建築学会賞学術賞」「日本建築学会賞作品賞」
「毎日出版文化賞」「日本芸術院賞」「文化功労賞」
「文化勲章」「金沢名誉市民」などを受賞
コンセプト
金沢市には歴史的建造物と金沢21世紀美術館や鈴木大拙館などの現代建築が市街地に点在しており、魅力ある建築文化が形成されています。「金沢が育み、金沢が育てた」建築家谷口親子の建築思想を通じて金沢の都市と建築文化を国内外へ発信する施設をめざした。
兼六園
21世紀美術館(SANNA)
鈴木大拙館(谷口吉生)
金沢市文化ホール(芦原義信)
金沢城
松風閣庭園
犀川
山錦楼(金沢市指定保存建造物)
建築館のテーマ
谷口吉生氏は館内に父吉郎氏が設計した広間や茶室を実寸台で再現。それらはまるで作品を切り取った額縁のようになっており、吉郎氏の空間バランスを肌で感じ取ることができる。
建築は可能な限り単純化されており、風致地区の街並みに同化して佇んでいます。また、建物正面にラウンジを設けることで通りを明るく感じられるようにしています。谷口吉生氏によると特に難しかったのは、父子の建築の美感覚が違うので、建築館内をどこで分けどのようにまとめるかというところであった。
打ち放しコンクリートにはスリット状のトップライトから光が落ちてくる。白い壁は漆喰で仕上げられており、このホールでは谷口吉生氏の建築の美を楽しむことができる。
2階の常設展では吉郎氏が設計した迎賓館赤坂離宮和風別館「游心亭」の広間と茶室を忠実に再現しています。吉生氏により切り取られた空間は吉郎氏の魅力をさらに引き出しています。
游心亭の再現
迎賓館本館が洋式の建物に対し、1947(昭和49)年につくられた游心亭は和風の意匠と純日本のおもてなしで諸外国の賓客を迎えるための施設としてつくられた。 日本の「家」と「庭」が持つ美しい特性を感じることができる施設となった。
游心亭
池に見立てた美しい水庭は谷口吉生氏の世界観を感じることができる
小間4畳半の畳席と、その2辺に配された椅子席は谷口氏側案の提案です。能舞台のように設えられた小間での点前を、周りの椅子から鑑賞しながら、茶を楽しむことができます。天井には、平天井と傾斜天井を組み合わせた掛込み天井や、木板を編んだ網代天井などを組み合わせて、茶室の空間に変化を加えています。
1階ラウンジ
谷口吉生の美術館建築
美術館の建築は本質的に作品の器であり、作品は展示によって初めて機能や美を発揮させるため内部は展示の妨げとなるものは一切なく作品の器となるよう簡潔で未完結な空間としている。
谷口吉生氏が美術館の建築に目指したのは「静けさの創造」であり、情報あふれる喧噪な社会の中にあって、静かに自分自身の基準によって作品の鑑賞ができる環境であった。
Related Sites
かって挙母城のあった高台の一角に開館した豊田市美術館。鉄とガラスのシンプルな形態、水平・垂直の直線と矩形を基調とするモダニズムな建築。その外観が前面にある水盤に映り込む様子は、何とも言えない美しさとなっている。
猪熊画伯と建築家谷口吉生氏との対話によって美術館の設計が進められた。猪熊画伯が目指したのは他の美術館の手本となるような、また世界にも通用するような美術館であった。
優れたデザインの社会資本を整備していくプロジェクト「ひろしま2045」は広島市環境局中工場の新設設計を美術家の巨匠谷口吉生氏に選定し、今までにない清掃工場に取り組んだ。
金沢が生んだ仏教哲学者鈴木大拙についての理解を深めるためにつくられた鈴木大拙館。建築家谷口吉生氏は展示品の数や説明書きなどの情報を最小限にし「無の境地」を演出している。