建築家ユニットSANAAによる香川県立アリーナ

香川県立アリーナ

Sejima and Nishizawa and Associates

瀬戸内のSANAA

建築家ユニットSANAAのメンバーである妹島和世氏と西沢立衛氏の作品は、SANAA設立前の作品を含めると岡山県、香川県を中心とした瀬戸内エリアに点在しています。それは、SANAAのかかげる建築のテーマ「環境と建築の融合」の実践の地として相応しい地域であり、SANAA作品に共通する軽やかさと瀬戸内の風土が一致していたからでしょう。妹島和世氏、西沢立衛氏とともにSANAAに所属していた周防貴之氏も含めた作品をご紹介します。

 

S-HOUSE MUSEUM

妹島和世建築設計事務所

1996年竣工妹島和世設計事務所に入所していた西沢立衛氏が担当した2世帯6人家族のローコスト住宅です。1階に4つの個室、2階にリビングダイニングキッチンがあり、2層吹き抜けの回廊がその周りを取り囲む空間構成となっています。現在は所有者が代わり、周防貴之氏により美術館にリノベーションし、チン↑ポム、下道基行などが10年計画で展示を行う美術館として一般に公開しています。

犬島家プロジェクト

妹島和世

建築家妹島和世による犬島F邸

F邸

名和晃平「Biota」

名和晃平「Biota」

荒神明香 「コンタクトレンズ」

S邸 荒神明香
「コンタクトレンズ」

A邸

A邸 ベアトリス・ミリャーゼス
「イエロー フラワー ドリーム」

I邸 オラファー・エリアソン
「Self-loop」

犬島の集落に「日常の中の美しい風景や作品の向こうに広がる身近な自然を感じられるように」との願いを込め、企画展示を目的としたギャラリーを計画し、アーティスティックディレクターに長谷川祐子氏、建築家に妹島和世氏を迎え2010年つくられました。
犬島「家プロジェクト」は、土地の地形、日々変化する海の色を感じ取りながら、土地固有の石や自然を活かし、風景と寄り添いながら作られ、アーティスト、建築家、建設業者、そして島の住民たち、誰もが参加者となってつくられています。

豊島美術館

西沢立衛

豊島美術館

豊島美術館は、一滴の水が地上に最初に落ちた瞬間のような形を想起させます。広さ約40×60m、最高高さ4.5mの背の低いコンクリート・シェル構造の建物には柱が1本もなく、2つの開口部からは周囲の風、音、光を内部に直接取り込み、自然と建物が呼応する有機的な空間となっています。館内の内藤礼さんの作品「母型」と建築家西沢立衛の見事なコラボ作品となっています。

豊島の風景
豊島美術館
豊島美術館
豊島美術館

海の駅なおしま

SANAA

アートの島直島の玄関口としてつくられた海の駅なおしまは、旅客フェリー乗り場としての機能性を持ちながらも、白色の大屋根と極限までに細い柱、開放的な空間設計で海風や太陽の光を受け入れる構造となっています。そのため、長さ約70mの大屋根にも関わらず軽やかにさえ感じることができます。島の人々の日常性と観光客の非日常性が混ざりあいながら、島の自然と一体感を感じられる唯一無二の港です。

建築家ユニットSANAAによる海の駅なおしま
建築家ユニットSANAAによる海の駅なおしま
建築家ユニットSANAAによる海の駅なおしま

直島本村港

SANAA

直島本村港には、海の駅なおしまの直線とは対照的に雲のような球形がランダムに形成された小さな待合室がつくられています。
限られたエリアの中には高さ8m直径4mの半透明の球形が木の梁と柱のグリッドの上に備え付けられています。駐輪場、トイレなど待合室としての最小限の機能しかないシンプルなつくりですが、本村港のランドマークとして存在感をもっています。

建築家ユニットSANAA直島本村港
建築家ユニットSANAA直島本村港
建築家ユニットSANAA直島本村港

Junko Fukutake Hall

SANAA

建築家ユニットSANAAによるJunko Fukutake Hall

岡山大学の医学部のキャンパスに、福武教育文化振興財団福武純子副理事長が寄贈したホール。福武純子氏の「さまざまな人々が出会い、コミュニケーションを誘発する場になってほしい」という想いが形となっています。
異なる大きさ、高さの7枚の屋根がさまざまな方向に向けられ、どこからでも出入りできる開かれたガラス張りの外観が特徴となっています。

建築家ユニットSANAAによるJunko Fukutake Hall
建築家ユニットSANAAによるJunko Fukutake Hall

やしまーる

周防貴之/SUO

香川の観光地屋島の賑わいを取り戻すために計画された屋島の交流拠点施設のプロポーサルにおいて最優秀者となったのが、SANAAから独立して間もない周防貴之(SUO)氏であった。
交流拠点施設「やしまーる」は、細い柱で支えられたガラス張りの廻廊空間となっています。施設は、屋島の地形に合わせ緩やかに変化し、外部に開かれた透明な空間が続いています。やしまーるからの景色は、瀬戸内海国立公園の景観をより一層魅力的なものにしています。

建築家周防貴之による屋島交流施設「やしまーる」
建築家周防貴之による屋島交流施設「やしまーる」
建築家周防貴之による屋島交流施設「やしまーる」
建築家周防貴之による屋島交流施設「やしまーる」

Power Base

妹島和世

建築家妹島和世によるPower Base

Power Baseは、岡山県玉野市に蓄電池工場として既存工場をリノベーションしてつくられました。シルバーを基調とした内装となっており、新しい産業である蓄電池生産拠点にふさわしい新世代の工場となっています。

建築家妹島和世によるPower Base
建築家妹島和世によるPower Base

香川県立アリーナ

SANAA

建築家ユニットSANAAによる香川県立アリーナ
建築家ユニットSANAAによる香川県立アリーナ
建築家ユニットSANAAによる香川県立アリーナ
建築家ユニットSANAAによる香川県立アリーナ

2025年3月サンポート高松地区にオープンした香川県立アリーナは、瀬戸内海の島々や背後にある讃岐の山、そして空と一体となった美しい曲線を楽しめる香川の新たなランドマークとして登場しました。アリーナは、地域のスポーツ大会から大規模コンサートや国際会議まで多種多様なイベントに対応できる機能を有しており、日常と非日常が交差する場所として楽しませてくれるでしょう。

Related Sites

香川の名建築香川県庁舎

香川の名建築

瀬戸内の名建築

瀬戸内の名建築

瀬戸内の展望台

瀬戸内の展望台

瀬戸内の現代アート

瀬戸内の現代アート

谷口吉生の名美術館

谷口吉生の名美術館

三分一博志作品集

三分一博志の世界