HOME | 香川の名建築 | 香川県立東山魁夷せとうち美術館

香川県立東山魁夷せとうち美術館の魅力を探る|坂出市沙弥島

建築家谷口吉生による香川の名建築

東山魁夷美術館

香川県立東山魁夷せとうち美術館は、東山魁夷画伯の版画を中心とした小さな美術館。建築家谷口吉生による瀬戸内海に面する瀬戸大橋記念公園の一角につくられた小さな美術館の魅力についてみていきます。

東山 魁夷

経歴

1908年横浜市生まれ
1911年父親の仕事の関係で神戸市に転居
1926年東京美術学校(現:東京藝術大学)の日本画科へ進学
1931年東京美術学校卒業。結城素明に師事して「魁夷」を雅号とする
1933年東京美術学校研究科を修了しベルリン大学に留学
1940年日本画家川崎小虎の長女すみと結婚
1950年《 道 》を発表し好評を得る
1953年大学の同窓生吉村順三設計により市川市に自宅を建てる
1960年東宮御所《日月四季図》の障壁画を担当
1968年新宮殿壁画《朝明けの潮》
1970年代には約10年の歳月をかけて奈良唐招提寺御堂障壁画を制作
1999年老衰のため逝去 享年90

代表作の一つである「道」は青森県種差海岸の風景を 縦長の画面の中央に道だけを描く構図に思いいたった。そして 、実際の風景では前方に立っている灯台を省略した野をつらぬく一本の道を描いた。
それは画家の心象が託された、象徴の世界であった。 画伯は「遠くの丘の上の空をすこし明るくして、遠くの道がやや右上りに画面の外に消えていくようにすることによって、これから歩もうとする道という感じが強くなった」と語っており、この「道」には、戦後の日本の再出発への希望が託されていた。
東山魁夷「道」

「道」

新宮殿壁画《朝明けの潮》

皇居 新宮殿壁画「朝明けの潮」

東山魁夷画伯は、生前に代表作の多くを東京国立近代美術館と長野県などに寄贈。また、亡くなった後は遺族により少年時代を過ごした兵庫県立美術館に版画約250点、居住していた市川市へ下図などを含む作品約350点、そして祖父が住んでいた香川県に版画約270点を寄贈している。

東山魁夷と谷口吉生のつながり

谷口家は九谷焼窯元であったが、父谷口吉郎氏は関東大震災をきっかけに建築を志すようになり、東京帝国大学工学部建築学科に進学。その後、正統的なモダニズム建築で東京国立近代美術館などの設計を手掛けた。そして、谷口吉郎氏が設計した東宮御所の壁画では東山画伯が「日月四季図」を制作。そのような縁もあり、息子谷口吉生は東山画伯の展覧会の展示・構成の手伝いなどをしていた。
 

信州美術館東山魁夷館

信州美術館東山魁夷館の設計

東山画伯は、風景画家になるきっかけとなった信州に、自らが所蔵していた作品970余点を寄付することを長野県に申し入れた。長野県は専用の美術館として信濃美術館東山魁夷館(1989年竣工)を計画。美術館の設計について意見を求められた東山画伯は、建築設計の第一人者であり親しい谷口吉郎氏に相談したところ、谷口吉生氏を推薦したため、設計を谷口吉生氏に指名した。

信州美術館東山魁夷館
信州美術館東山魁夷館

信濃美術館東山魁夷館における取組み

谷口吉生氏は美術館建築において下記2点を重要ポイントと考え取り組んでいる。

  1. 美術館内部では展示物や人が空間をつくる。
  2. 美術館の外部では光、風、緑などの自然が四季折々の表情を与える。

 
信濃美術館東山魁夷館の具体的取組み
東山魁夷画伯の作品は、伝統的な日本画ではあるが、現代を代表する独創的な作風でもあることより、和風建築ではなく、現代の日本を表現するような建築にすることとした。
 

東山魁夷「緑響く」

長野県奥蓼科の御射鹿池の幻想的な光景を描いた「緑響く」

 

美術館の建築方針として、絵を守る額縁の「簡潔な意匠と十分な機能性」と同じく、絵よりも目立ちすぎず鑑賞の妨げにならない建築とした。
 
建物の外壁は、作品の特徴である繊細さと調和させることより、石などの重厚な材料とせず、軽快感を出すためにアルミ材とした。
 
建物周辺の整備は、美術館の立地が善光寺に近い公園の中にあるため、周辺環境と調和させるため、外側を低い塀で囲い中庭と池を設けることで、公園の領域から美術館を空間として分けた。
 
そして、美術館のデザインは東山夫妻と何度も相談しながら仕上げていった。

香川県立東山魁夷せとうち美術館について

香川県は、東山画伯の祖父が坂出市櫃石島の出身であり、ご遺族から版画270点余の寄贈を受けたことより東山画伯の作品を中心とした美術館を計画し、設計者を遺族から指名のあった谷口吉生氏として建設をおこなった。

立地

場所は、瀬戸内海を望む瀬戸大橋記念公園の一画。公園の西側には現在は地続きとなっている岬状に出た沙弥島があり、旧石器・縄文・弥生時代の遺跡や古墳、万葉の時代を偲ぶ歌碑などが残る歴史的な地域であった。
 

東山魁夷館せとうち美術館の位置図

概略図

谷口吉生による設計方針

基本方針等は信濃美術館東山魁夷館と同じであるが、下記2点が個別の検討項目となった。

  • 美術館から、寄贈の経緯でもある祖父の出身地櫃石島が眺望できるようにしたい
  • 寄贈された作品が版画であり、版画でも勝負できる建物をつくりたい

 

東山魁夷せとうち美術館の特徴

建物は二枚の大きな壁が東西に貫いており、瀬戸内側と公園側がこの壁により隔絶されており、海をまったく意識せず館内へと導かれるようになっている。外壁は豊田美術館でも使用されたバーモンド・グリーンのスレートが使われ、水平・垂直ラインを強調したものとなっています。
 

東山魁夷館せとうち美術館

 
ここでは、谷口吉生氏の美術館の特徴である壁と軒で門構えとし、その中で機能やファサードを盛り込んだ建物ではなく、斜めに建物を見るアプローチとなっています。そのため、周囲の樹木に見え隠れする緑がかった石壁面の建物は周辺環境に馴染み、全貌がどのような建物になっているかすぐには分からなくなっています。
 
アプローチは東山魁夷画伯の代表作「道」をイメージしたものとなっており、バーモンド・グリーンのスレートは画伯の作品をイメージして使われています。
 
夏には植栽の木々が青々とし「緑響く」を感じることができます。アプローチからの景色は、季節や天候、時間によって趣が変わってくるが、その影や風景は谷口吉生氏による計算し尽くされたものであった。

東山魁夷せとうち美術館
東山魁夷せとうち美術館
東山魁夷せとうち美術館

内側と外側の境界を曖昧にしている

 

建物中央部には瀬戸内海を額縁の中に入れたように見せている。

 

海を意識しないまま館内を導かれ、作品を鑑賞した後に突如として眼前に広がるパノラマのような光景。カフェスペースの眺望は何物にもかえがたい美しさです。是非とも、現地で東山魁夷画伯の作品と谷口吉生氏が創造した東山魁夷画伯の美術館と瀬戸内海の美を楽しんで下さい。

東山魁夷せとうち美術館
東山魁夷せとうち美術館
谷口吉生氏の建築では内と外をつなげる水面を多用しているが、ここでは瀬戸内海をみごとに水面として利用している。
東山魁夷館せとうち美術館

祖父の出身地である櫃石島が見えるカフェスペース

東山魁夷せとうち美術館
 
東山魁夷館せとうち美術館は、東山魁夷画伯の版画を中心とした小さな美術館ではあるが、建築家谷口吉生によって季節や時間によって変わる瀬戸内海の美しさも楽しめる美しい美術館であった。
 

 

Related Sites

建築家谷口吉生を楽しむ

香川県にある猪熊弦一郎現代美術館、東山魁夷せとうち美術館はともに谷口吉生氏による設計です。ニュヨーク近代美術館や豊田市美術館など国内外の美術館に携わった美術館の巨匠の世界を香川の美術館を通じて楽しみませんか。
 

三分一博志の瀬戸内の名建築を楽しむ

動く素材「風・水・太陽」を建築に取込む独創的な手法を用いる建築家三分一博志がつくる瀬戸内の作品を通じて新しい時代の建築の魅力をみてみまんせんか。
 

瀬戸内にある丹下健三の初期の作品を楽しむ

瀬戸内には1950年代から60年代にかけての丹下健三の初期の名建築が点在しています。初期の作品はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながら、日本的要素を融合させた作品からブルータリズムへと転換していく過程を楽しむことができます。