香川県立東山魁夷せとうち美術館は、東山魁夷画伯の版画を中心とした小さな美術館。建築家谷口吉生による瀬戸内海に面する瀬戸大橋記念公園の一角につくられた小さな美術館の魅力についてみていきます。
東山 魁夷
経歴
1908年 横浜市生まれ
1911年 父親の仕事の関係で神戸市に転居
1926年 東京美術学校日本画科入学
1931年 東京美術学校卒業
結城素明に師事して「魁夷」を雅号とする
1933年 東京美術学校研究科修了
ベルリン大学留学
1940年 日本画家川崎小虎の長女すみと結婚
1950年 《 道 》を発表し好評を得る
1953年 同窓生吉村順三が設計し市川市に自宅建築
1960年 東宮御所《日月四季図》の障壁画を担当
1968年 新宮殿壁画《朝明けの潮》
1999年 老衰のため逝去 享年90

唐招提寺 御影堂
東山魁夷画伯の代表作の一つである奈良唐招提寺御影堂は、1970年代に約10年の歳月をかけて取り組み、全長80mを優に超える規模の長大な作品となっています。

「道」

皇居 新宮殿壁画「朝明けの潮」
東山魁夷画伯の作品
建築家 谷口吉生
谷口吉生氏は1960年 慶應義塾大学工学部機械工学科を卒業。ハーバード大学建築学科大学院に進学し、Master of Architecture(建築学修士)を取得。帰国し丹下健三研究室および丹下健三の都市・建築研究所に所属し1975年に独立。1979年に谷口吉郎建築設計研究所(現谷口建築設計研究所)の所長に就任。主に美術館・博物館などを中心に設計をおこない、世界で最も美しい美術館をつくる建築家とも言われています。

京都国立博物館
東山魁夷と谷口吉生のつながり
谷口家は九谷焼窯元であったが、父谷口吉郎氏は関東大震災をきっかけに建築を志すようになり、東京帝国大学工学部建築学科に進学。その後、正統的なモダニズム建築で東京国立近代美術館などの設計を手掛けました。そして、谷口吉郎氏が設計した東宮御所の壁画では東山画伯が「日月四季図」を制作。そのような縁もあり、息子谷口吉生は東山画伯の展覧会の展示・構成の手伝いなどをしていました。
信州美術館東山魁夷館
信州美術館東山魁夷館の設計
東山画伯は、風景画家になるきっかけとなった信州に、自らが所蔵していた作品970余点を寄付することを長野県に申し入れました。長野県は、専用の美術館として信濃美術館東山魁夷館(1989年竣工)を計画。美術館の設計について意見を求められた東山画伯は、建築設計の第一人者であり親しい谷口吉郎氏に相談したところ、息子谷口吉生氏を推薦したことより、設計を谷口吉生氏に指名しました。


信濃美術館東山魁夷館における取組み
谷口吉生氏は美術館建築において常に下記2点を重要ポイントと考え取り組んでいます。
- 美術館内部では展示物や人が空間をつくる。
- 美術館の外部では光、風、緑などの自然が四季折々の表情を与える。
信濃美術館東山魁夷館の具体的取組み
東山魁夷画伯の作品は、伝統的な日本画ではあるが、現代を代表する独創的な作風でもあることより、和風建築ではなく、現代の日本を表現するような建築にすることとした。

長野県奥蓼科の御射鹿池の幻想的な光景を描いた「緑響く」
美術館の建築方針として、絵を守る額縁の「簡潔な意匠と十分な機能性」と同じく、絵よりも目立ちすぎず鑑賞の妨げにならない建築とした。
建物の外壁は、作品の特徴である繊細さと調和させることより、石などの重厚な材料とせず、軽快感を出すためにアルミ材とした。
建物周辺の整備は、美術館の立地が善光寺に近い公園の中にあるため、周辺環境と調和させるため、外側を低い塀で囲い中庭と池を設けることで、公園の領域から美術館を空間として分けた。
そして、美術館のデザインは東山夫妻と何度も相談しながら仕上げていった。
香川県立東山魁夷せとうち美術館について
香川県は、東山画伯の祖父が坂出市櫃石島の出身であり、ご遺族から版画270点余の寄贈を受けたことより東山画伯の作品を中心とした美術館を計画。美術館の設計は、遺族からの指名もあり、信州美術館東山魁夷館に続き、谷口吉生氏がおこなうこととなりました。
立地
場所は、瀬戸内海を望む瀬戸大橋記念公園の一画。公園の西側には現在は地続きとなっている岬状に出た沙弥島があり、旧石器・縄文・弥生時代の遺跡や古墳、万葉の時代を偲ぶ歌碑などが残る歴史的な地域です。

概略図
谷口吉生による設計方針
基本方針等は信濃美術館東山魁夷館と同じであるが、下記2点が個別の検討項目となった。
- 美術館から、寄贈の経緯でもある祖父の出身地櫃石島が眺望できるようにしたい
- 寄贈された作品が版画であり、版画でも勝負できる建物をつくりたい
東山魁夷せとうち美術館の特徴
建物は二枚の大きな壁が東西に貫いており、瀬戸内側と公園側がこの壁により隔絶されており、海をまったく意識せず館内へと導かれるようになっている。外壁は豊田美術館でも使用されたバーモンド・グリーンのスレートが使われ、水平・垂直ラインを強調したものとなっています。

ここでは、谷口吉生氏の美術館の特徴である壁と軒で門構えとし、その中で機能やファサードを盛り込んだ建物ではなく、斜めに建物を見るアプローチとなっています。そのため、周囲の樹木に見え隠れする緑がかった石壁面の建物は周辺環境に馴染み、全貌がどのような建物になっているかすぐには分からなくなっています。
アプローチは東山魁夷画伯の代表作「道」をイメージしたものとなっており、バーモンド・グリーンのスレートは画伯の作品をイメージして使われています。


夏には木々が青々とし「緑響く」、秋には色づいた葉により「秋麗」を感じることができます。アプローチからの景色は、季節や天候、時間によって趣が変わってくるが、その影や風景は谷口吉生氏による計算し尽くされたものとなっています。
アプローチからは、植栽と美術館の大壁面により瀬戸内海を意識することなく館内に導かれます。

アプローチから建物内部をよく見ると建物中央部に瀬戸内海を額縁の中に入れたように見える小さな空間がつくられています。


東山魁夷画伯の作品を鑑賞した後に突如として眼前に広がるパノラマのような光景が。カフェスペースの眺望は何物にもかえがたい美しさです。是非とも、現地で東山魁夷画伯の作品と谷口吉生氏が創造した東山魁夷画伯の美術館と瀬戸内海の美を楽しんで下さい。



祖父の出身地である櫃石島が見えるカフェスペース

Related Sites
建築家谷口吉生を楽しむ
三分一博志の瀬戸内の名建築を楽しむ
瀬戸内にある丹下健三の初期の作品を楽しむ
瀬戸内には1950年代から60年代にかけての丹下健三の初期の名建築が点在しています。初期の作品はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながら、日本的要素を融合させた作品からブルータリズムへと転換していく過程を楽しむことができます。