HOME | 瀬戸内と中四国の名建築 | 倉敷国際ホテル

倉敷国際ホテルの魅力を探る|建築家 浦辺鎮太郎

岡山の名建築

倉敷国際ホテル 浦辺鎮太郎

白壁の和風建築と大原美術館などの洋風建築が織りなす町並みが特徴の倉敷美観地区。その風土に溶け込むような、和と洋の融合した倉敷国際ホテル。それは、まったく新しいコンクリートによる造形でありながらも、古い町並みとも調和する独自の建築となっていました。

 
倉敷の町並み
丹下健三氏による旧倉敷市役所(左側)、浦辺鎮太郎氏による倉敷国際ホテル(右側)、薬師寺主計氏による大原美術館(手前)と倉敷の町並み

建築家 浦辺鎮太郎

1909年 岡山県児島郡粒江村に生まれる
1934年 京都帝国大学建築科を卒業
    倉敷絹織(株)に入社
1949年 倉敷レイヨン(株)大阪営繕部長就任
1962年 株式会社倉敷建築研究所を設立
1961年 大原美術館分館竣工
1963年 倉敷国際ホテル竣工
1964年 倉敷レイヨン株式会社退社
1973年 倉敷アイビースクエアを改修
1991年 逝去、享年82歳

浦部鎮太郎が改修した倉敷アイビースクエア

倉敷アイビースクエア

浦辺鎮太郎氏は、京都帝国大学で建築を学ぶ中で3人の世界的建築家に触発された。それは、ワルター・グロビウス(20世紀最初のプレハブ工法など工学的なアプローチに惹かれた)、フランク・ロイド・ライトそしてウィレム・マリヌス・デュドッグ(オランダの地方都市ヒルフェルムスの土木技師として、その町全体を設計)であった。
3人の世界的建築家に触発され、故郷倉敷の町づくりに思いを馳せるようになっていた。
 
浦辺鎮太郎氏は京都帝国大学を卒業後、知人の紹介で大原總一郎氏と出会い、彼の口添えで倉敷絹織(現クラレ)の営繕技士として就職することとなった。

実業家 大原總一郎

1909年 大原孫三郎の長男として生まれる
1929年 東京帝国大学経済学部経済学科を卒業
1932年 倉敷絹織㈱に入社
1936年 2年半欧州へ視察
1938年 倉敷絹織㈱常務取締役に就任
1939年 倉敷紡績㈱の取締役に就任
1939年 倉敷絹織㈱の社長に就任
1941年 倉敷紡績㈱の社長に就任
1949年 岡山と富山にビニロン生産工場建設
1968年 直腸がんのため死去

大原美術館

日本初の西洋美術館である大原美術館

倉敷紡績社長大原孫三郎氏の長男として生まれた綜一郎氏は、日本初の国産合成繊維ビニロンの工業化を実現させるなど、現在のクラレの基礎を築き上げてきた一方で、父が創設した大原美術館を大きく発展させていった。
 
また、入社後の2年半の欧州視察では、繊維工業の実情を学ぶだけではなく、訪れた町々で見聞を広め、町のあり方について深く考えていくこととなった。特にドイツ中世都市ローテンブルクの街並みが倉敷の将来像へ、スコットランドで泊まった小ホテルが倉敷に建てるべきホテルのイメージとつながっていった。

倉敷の町並み

倉敷の町並み

ローテンブルクの街並み

ローテンブルクの町並み

大原總一郎氏は帰国後浦部鎮太郎氏に「ローテンブルクの城塞都市に強い感銘を受けたが、元倉敷と重ね合わせて、ここは決してローテンブルクに劣らない町だ、元倉敷を日本のローテンブルクにしょう」と語りかけた。

新倉敷市庁舎

新倉敷市庁舎

ローテンブルクの市街地は第二次世界大戦の戦火で破壊されたが、戦後、市民の協力で昔のままに忠実に復興した。歴史的町並みを復興し、市民の暮らしが豊かに融合している姿にふたたび感動した大原總一郎氏は「倉敷をローテンブルクにしよう」と呼びかけ、浦辺鎮太郎氏とともにその構想の実現を話し合った。

倉敷中央病院は中世都市の東門に擬せられ、新倉敷市庁舎は南門に相当する。倉敷アイビースクエアもローテンブルク構想が生かされた。
 
倉敷国際ホテルは迎賓館的性格はあるものの、倉敷の歴史と市民の暮らしの中に存在するという思想が貫かれています。

倉敷国際ホテル

大原總一郎氏が考えるホテル

どんな市や町にも旅館はある。旅館はその町の一つの窓である。旅行者はその宿によって町の表情や思想を読み取ることができるとし、スコットランドの小さなホテルについて語っています。
 
私はスコットランド旅行の際、町々で泊まったInn(酒場付きの小さなホテル)に忘れ難い記憶を持つ。ウイスキーを嗜まない者にとっても旅人の精神的安息の場所であり、スコットランドの風景や歴史や人情の窓であり、更にこの宿をもつ事自体がスコットランドの風物の一条件であるとさえ感じられる。

スコットランドの街並み

スコットランド

そして、倉敷のホテルに求めたものとして「倉敷は天下の名所ではなく、併し生きようとする意志、発展しようとする意志、特に美しく真実に生きようとする意志を持っている町であるとし、倉敷を訪れる人達は多かれ少なかれこうした気持ちを理解して来られる事と思う。
 

倉敷国際ホテル

倉敷国際ホテル エントランス

 

倉敷を本当に愛して訪れる人々にとって共通のウィークエンドハウスのような小ホテルがあればそれは最も好ましい事と思う。そしてそれ自身町と調和した一つの文化財でもあってほしいと思う」とし、最後に「設計は倉敷の町に大きな愛情を持ち又それの実現に種々の足跡を残してきた浦辺鎮太郎君によって試みられた」と語っています。
 
1963年秋70室のホテルとして倉敷国際ホテルは開業した。

ホテル外観

東側に大原美術館本館と工芸・東洋館があり、その先に伝統的な町並みが広がっている。全面の倉敷中央通りの斜め向かいには丹下健三氏の倉敷市庁舎が建ち、新旧の建物に挟まれ恵まれた敷地でホテルの構想が追求されてきました。

倉敷国際ホテル

外観は浦辺鎮太郎氏が1960年に手掛けた日本工芸館から始まる打放しコンクリートの斜めの壁庇と白壁、黒瓦の水平ボーダーでまとめられ、屋上庭園を取り囲む壁と塔屋にも同じモチーフを用い統一感のある瀟洒な表情となっています。

ホテルの立面には、あたかも「武士が鎧をまとって座している」かのようにみえるといった形容がなされた。
打放しの連続軒庇帯の間には、モルタル塗りの壁が開口部に切られながら続き、小壁の下端には、平瓦が水平に連続して張られ、和風もしくは民芸風の雰囲気をファサードに強めるのに成功している。

ホテル内部

中央の吹抜けには棟方志功氏の版画が飾られ、民芸調の家具や照明器具とモザイク・タイルや左官仕上げの職人的な仕事によって、品位と風格を持ちながらも居心地の良い、寛いだ雰囲気の空間にまとめられています。
 

倉敷国際ホテル

倉敷国際ホテルエントランスロビー

倉敷国際ホテルロビー
倉敷国際ホテルロビー

強い柱梁が組み立てるロビーまわりの室内は、棟方志功の力強い装飾壁画の力も加わって、日本の古民家に足を踏み入れたかのような、落ち着いた居心地の良さを訪れた客に感じさせています。浦辺鎮太郎氏がいう「時代性にこだわらない、風土性のある建築」を体現したともいえます。

棟方志功の大板壁画

棟方志功の大板壁画

大世界の柵・坤ー人類より神々へー

幅12.84m高さ1.75mの大板壁画は、棟方志功氏が手掛けた作品の中で最も大きく、木版画としては世界最大級の作品です。ピカソの「ゲルニカ」を見た感動をモチーフにしたとも言われています。
倉敷国際ホテルの客室

落ち着いた雰囲気の客室

倉敷国際ホテル

階段踊り場に飾られたデニム生地

民芸調の家具や照明器具と、モザイクタイルや左官仕上げの職人的な仕事によって、品位と風格をもちながらも居心地の良い寛いだ雰囲気の空間がつくられています。
 
倉敷国際ホテルの建築的手法は、並々ならぬものがあり、現代建築としての美と機能的な使命とも見事に達成していると評価され、芸術の向上に貢献した建築として1964年度の日本建築学会賞に選ばれた。

倉敷国際ホテル

それは、菊竹清訓設計の東光園、坂倉準三と大成建設設計部によるホテル三愛、村野藤吾の日本生命日比谷ビルや名古屋ホテル、前川國男の紀伊國屋書店、丹下健三の香川県立体育館などの名だたる建築作品を抑えての受賞であった。
 
一地方都市の一企業の営繕技士が名実ともに日本を代表する建築家として認められたのであった。

 

Related Sites

瀬戸内には1950年代から60年代にかけての丹下健三の初期の名建築が点在しています。初期の作品はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながら、日本的要素を融合させた作品からブルータリズムへと転換していく過程を楽しむことができます。

高松市には1950年代から70年代前半にかけてのモダニズム建築が点在しています。香川県庁舎から始まった戦後復興はル・コルビュジエの影響を色濃く受けながらも、次第に地元の風土に根ざした建物へと転換していく過程を楽しむことができます。

 

同じル・コルビュジエ建築に憧憬を持った同世代である東京大学教授の丹下健三氏は神聖な造形美、モニュメンタルな建築を主体とした。一方の京都大学教授の増田友也氏は哲学的思考に基づく建築論を専門とし静かな存在感を主体としていた。鳴門市文化会館は増田友也氏による渾身の遺作となった。