旧香川県立図書館(現香川国際交流会館)は、図書館と日米文化センターの複合機能をもつ「総合会館」として計画され、建築家芦原義信により設計され1963年に竣工。現在は、国際交流会館(アイパル香川)として県民の国際交流の場として利用されている。芦原義信の初期の傑作である旧香川県立図書館の魅力をみていきます。
建築家 芦原義信
駒沢公園オリンピック体育館
1990年竣工東京芸術劇場
1918年 東京府(現東京都)にて生まれる
叔父は藤田嗣治
1942年 東京帝国大学工学部建築学科卒業
卒業後技術士官として海軍に入る
1945年 坂倉準三建築設計事務所に入る
1952年 ハーバード大学に留学
1953年 ハーバード大学大学院でM.Arch.取得
マルセル・ブロイヤー事務所に入所
1954年 帰国後中央公論ビルを設計
1959年 法政大学教授に就任
1963年 旧香川県立図書館竣工
1965年 駒沢公園オリンピック体育館及び管制塔竣工
武蔵野美術大学教授建築科主任に就任
1966年 ソニービル竣工
1970年 東京大学教授に就任
1998年 文化勲章受章
2003年 逝去
米国留学時は、主流となっていた「米国流の移植されたバウハウス思想」を取入れた。特に、憧憬を抱いていたマルセル・ブロイヤーの事務所で約1年間働いたことにより、モダニズム建築を直接学んだことは、建築家としてたいへん貴重な体験だったようだ。日本に帰国後もマルセル・ブロイヤーとの親交は続いた。
また、大江宏氏とも親交が深く、NY滞在中は大江宏氏が南米に訪問途中に立ち寄っていたとのことで、帰国後大江宏氏から声をかけられ法政大学教授に就任することとなった。
マルセル・ブロイヤー
マルセル・ブロイヤーは1902年ハンガリー生まれ。バウハウス一期生としてグロピウスのもとで学び、バウハウスの教授となります。ワシリーチェアは1925年に設計されました。1930年代ドイツのナチス台頭によるバウハウス解体により、ロンドンに移住後、アメリカに渡り、ハーバード大学デザイン大学院で建築を教えます。その後、建築設計事務所を設立しています。1958年に完成したユネスコ本部はマルセル・ブロイヤーとピエールルイジ・ネルヴィ、ベルナール・ゼルフェスと設計しています。
ユネスコ本部庁舎
ワシリーチェア
ソニービル
ソニービル
この旧香川県立図書館の竣工後の1964年には駒沢オリンピック公園総合運動体育館、1966年にはスキップフロアを活かしたソニービルを竣工させるなど芦原義信氏の代表作が続いた。
ソニービルは日本初の全館ショールームビル。ビルそのものがソニーのイメージを発信していた。8階建て構造であるが、実際には25フロアがあり、中央の柱を中心に1周すると通常の1階分を上がり、どこのフロアにいても上下2階ぶんの空間を見渡すことができることが特徴であり、各フロアが連続性を持った「縦型のプロムナード」の構成であった。このビルがソニーの広告塔となるとともに、数寄屋橋交差点のランドマークとなった。
旧香川県立図書館の特徴
正面入口にある彫刻
雨ごいジシ
石かぐら
彫刻家流政之氏による彫刻が迎えてくれる。
正面右側の「石かぐら」は、戦時中の世の中を天照大神の岩戸籠もりになぞらえ、そこから解き放たれた戦後社会を言祝ぐような意図が込められた彫刻。
天照大神を岩戸から出すことになったアメノウズメの舞いが伸び上がるような石積み彫刻で表されている。
左側はライオンズクラブの寄贈による「雨ごいシシ」。当初は、庵治石から噴き出す噴水になっていたが廃止され、雨ごいジシが設置された。
流政之氏は、外構の石組造形もおこなっていたが、この仕事を機に香川で庵治石の職人との協同作業を行うようになった。
建物の特徴
当館は香川県庁舎の竣工から3年後の1961年建設が始まっており、打ちっ放しコンクリートによる柱梁表現や奥行きのある勾欄付きのベランダは、近隣の香川県庁舎に似た雰囲気の建物となっている。それは、芦原義信氏が意識している街並みの美学から生み出されてきたデザインなのかもしれない。
外観は4面ともほとんど同じファサードであり、バルコニーの深い庇と立上り壁と水平スチール窓が特徴的であるが、各階南北面中央スパンの2本の大梁がこの建物の骨格を構成している。
旧香川県立図書館は、香川県庁舎との統一感を出しつつも、芦原義信氏が米国で学んできたオリジナリティを見ることができる。
当時では斬新な形式であった1階から2階にかけてのスキップフロアの採用
2階交流談話室からみた1階と3階
芦原義信氏は、マルセル・ブロイヤーの「ブロイヤー自邸」の各階の床レベルを変えて分割配分する内部空間の構成法から空間の流動性に着目していた。床の高さをくいちがえることにより1階と2階が心理的にも実際にも近くなり、容易に動線を上にみちびくことが可能であるとし、スキップフロアによって寝殿造りに示される空間の流動性を立体化し、日本建築の良さを日本の技術に頼ることなく造ることを考えていた。
そして、この旧香川県立図書館で流動性を立体化するスキップフロアを導入した。導入した理由を「図書館以外に日米文化センターのような複合機能をもつ「総合会館」としての役割が求められていたことから、上がったり降りたりしているうちに、それぞれ所定の場所に行くようないくぶん流動的につくればいいのでは」とコメントしている。
3階
3階会議室
吹抜け
交流談話室からみた1階と3階
館内のイメージ図
交流談話室
展示室等
この旧香川県立図書館には、芦原義信氏の原点となった建物ではないのだろうか。アメリカ留学から学んできた技術と寝殿造りにもある日本風の流動性をスキップフロアにて取入れ、その後のソニービルの縦型プロムナードへ進化させている。また、都市景観と街並みを配慮した落ち着きのある建物となっていた。
芦原義信の主要作品
芦原義信氏は、ソニービル以降も商業ビルに携わっていったが、1980年代には東京芸術劇場など大型ホールや劇場をてがけ、新しい街並みをつくっていった。
金沢市文化ホール
東京芸術劇場
岡山シンフォニーホール